地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

2.8億円の「地球ポートフォリオ🌏」でFIREした氷河期無職のブログ

健康保険、任意継続申請

先週末をもって正式に退職しました。

chikyu-pf.hatenablog.com

退職に伴って色々とやるべき事があります。年金や健康保険の切替、失業保険の手続き、iDeCoへの移管などなど。

中でも急がなければならないのが健康保険の切替です。というのも、退職日の翌日から健康保険の被保険者の資格を失ってしまうからです。余談ですが、私は定期的に通院しています。退職日以降は手持ちの保険証が使えなくなってしまうので、退職日当日に病院へ行き、ギリギリ保険証を活用し切りました。

話を戻します。健康保険については、もし退職後に転職するのであれば、転職先の健保に加入するだけなので何も考える必要はありません。一方、私のように転職せず無職となる場合、色々なパターンがあります。国民健康保険(以下、国保)に入る、任意継続を申請する、家族の健康保険の扶養に入る、といったところです。通常は前者2つのどちらかでしょう。

私は任意継続を申請しました。任意継続は、退職後も引き続き退職前の健康保険の被保険者になる制度です。最長2年間加入できます。条件として、勤続期間が2か月以上なければなりません。私は20年以上働いて来たので全く問題ありません。任意継続の申請は退職日の翌日から20日以内に行わなければなりません。こういう期限があるので、急いで申請する必要があります。

任意継続の選択の決め手は、こっちの保険料の方が国保のそれよりも安かったからです。在職中の保険料は会社が半分負担しています。退職後はそれがなくなるので、支払金額は2倍になります。にもかかわらず、任意継続の方が国保より安かったです。どちらが安いかは人によりますが、多くの場合、任意継続の方が安くなるみたいです。

国保の保険料については区役所に、任意継続の保険料については前職担当者に確認しました。私の場合、それぞれの具体的な金額は以下のとおりでした。結構な差があります。これなら任意継続にするしかありません。

 

<退職後の保険料>

  • 国保:67,898円 /月
  • 任意継続:46,330円 /月

 

なお、これも人によるかと思いますが、私の場合は初年度を任意継続とし、2年目から国保に切り替えた方が良いようです。まあ2年目のことは2年目に考えます。

任意継続の申請は少々面倒でした。まず前職の健保のサイトから申請書フォームをダウンロードします。これがPDFなんですよ。つまり手書き必須です。WEB上でチャチャっと申請できればありがたかったんですけどね。うちにはプリンタなど無いので、これをUSBメモリに入れて、コンビニで印刷しました。また、本人確認書類が必要なので、ついでに住民票の写しを取得しました。それから帰宅して手書きで申請書に記入です。

申請書と本人確認書類は簡易書留での提出が求められていました。ということで、今度は郵便局に行って、両方を簡易書留で郵送してもらいました。なお、今の保険証も返却しなければなりません。そちらは申請書の方とは異なる返却先に、やはり簡易書留でお願いしました。何気に工数が多くて大変でした。ちょこまかとお金がかかるのも嫌です。

申請が通れば、2週間くらいで新しい保険証が届くそうです。それまでに怪我したり病気になったりして、病院に行ったらどうなるんだろう。10割負担でしょうか。怖ろしいことです。この2週間ほどは健康に特段の注意を払いたいと思います。

とりあえず、退職後の大きなタスクをクリアしました。良かった良かった。他のタスクも粛々とこなして行こうと思います。

 

【姉妹サイト】

お金と労働と地球株
~無能が30代で資産1億円を達成した方法~

 

【他の投資家ブログ】

 

はてなランキング】