地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

2.8億円の「地球ポートフォリオ🌏」でFIREした氷河期無職のブログ

投資関連

無職初年度の税金+保険料、100万円超え

退職日から1か月近くが経過しました。今年度の税金や保険料の金額がほぼ出揃ったと思います。認識している対象は、住民税、健康保険料、国民年金、付加年金の4つです。所得税は源泉徴収されているものと思っています。他にもあるかな。今のところ、上記以外…

住民税が高くてつらい

以前住んでいた港区から住民税(特別区民税・都民税・森林環境税)の納税通知書が来ました。年税額44万円です。いやー、高い、つらい。納期が4回に分かれているので、1期あたり11万円支払います。先ほど1期分を支払いました。 住民税は均等割と所得割から成…

退職関連手続きの状況

正式な退職日から2週間強が経ちました。保険や年金等、退職関連の手続きに追われています。かなり煩雑になって来たので、少し状況をまとめておきたいと思います。今日時点までに主要なところは手を付けたかな、といった感じです。 <退職関連手続き状況> 保…

国民年金に切り替え(免除は保留)

昨日区役所に行き、国民年金への切り替えの手続きを済ませました。これで第2号被保険者(厚生年金)から第1号被保険者(国民年金)となります。 ところで、国民年金と国民健康保険の名称が似ていて紛らわしいです。国民年金は、日本在住で20~60歳の人であれ…

歯がゆいiDeCo

先週末をもって正式に退職したので、現状の企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)を個人型確定拠出年金(以下、iDeCo)に移管しようと思っています。 chikyu-pf.hatenablog.com 企業型DCの資産は割と順調に増えまして、現時点で4000万円強あります。折しも「…

金融所得で保険料増?

先日25日、X(旧Twitter)のタイムラインに以下のニュース記事が流れて来ました。「金融所得で保険料増を検討」という怖ろしい見出しです。 nordot.app 記事によると、保険料の算定に金融所得を反映する仕組みの検討を自民党が開始したそうです。現在は確定…

イランがイスラエルに報復攻撃

昨日の運用報告で触れましたとおり、企業型DCの外国株式を全て外国債券にスイッチングしました。 chikyu-pf.hatenablog.com 今日はスイッチングに踏む切った事情や考え方に関する記事を書こうと思っていましたが、とんでもないニュースが飛び込んで来ました…

34年ぶりの円安

円安が進行しています。10日に1ドル152円を突破し、一時153円をつけました。この水準の円安は約34年ぶりで、節目を突破した感があります。 直接の要因は、米CPIの予想上振れです。10日に発表された米CPIは事前予想を上回り、インフレが根強く残っていること…

実質賃金、23か月連続でマイナス

今年2月の1人あたり現金給与総額が公表されました。実質賃金は前年同月比1.3%減、これで23か月連続でマイナスとなりました。なお、名目の給与総額は28万2265円で、前年同月比1.8%の増加です。あくまで名目では、26か月連続でプラスとなっています。しかし、…

マイナス金利解除

日銀は昨日までの金融政策決定会合で、従来の大規模な金融緩和策の変更を決定しました。主な変更内容は以下3つです。 金融緩和策の変更内容 マイナス金利解除 YCC(長短金利操作)撤廃 ETF/REIT買入終了 特にマイナス金利の解除が目玉です。マイナス金利は20…

確定申告

先程ようやく昨年分の確定申告を済ませました。例年は遅くても2月末までには終わらせていました。しかし今年は、退職準備や引っ越し等でバタバタしており、ギリギリの実施になってしまいました。確定申告の締め切りは3月15日です。今週金曜日が締切日なので…

一生一緒にNVIDIA

NVIDIA株の上昇が凄まじいです。今日も3%上昇し、あらためて史上最高値を更新しました。株価は過去5年間で15倍に膨れ上がり、昨年10月の安値から125%上昇、年初来でも83%上昇しています。大型株でここまで急騰した例は過去に無いと思います。時価総額は過去…

日経平均4万円超え

昨日の東京株式市場で、日経平均株価が史上初となる4万円台に乗せました。日経平均は先月、バブル期につけた史上最高値を更新しました。その後も続伸し、昨日ついに4万円を突破しました。まさに破竹の勢いです。 ただし、円安の効果も相当に大きいです。円ベ…

「国債発行は通貨発行」は本当か

最近Xで「国債発行は通貨発行」というポストをよく見かけます。その他に「国債残高は通貨発行の記録」というバージョンもあります。これらの命題に対して、賛成派と反対派が喧々諤々の議論を交わしています。概ね賛成派はMMT陣営、反対派は主流派経済学陣営…

働いたら負け

最近X等で「働いたら負け」というポストをよく見かけます。有名な言葉ですね。初出は20年前のテレビ番組です。情報バラエティ番組で、ニートとされる青年が「働いたら負けかなと思ってる。」と発言して話題になりました。当時はまだ半分ネタのような言葉でし…

日本のGDP、ドイツに抜かれて世界4位に

内閣府によると、2023年の日本の名目GDP(ドル建て)はドイツに抜かれ、世界4位に後退してしまったそうです。 日本とドイツの名目GDP(ドル換算) 日本:4兆2106億ドル ドイツ:4兆4561億ドル 日本は1968年に「GNP」で西ドイツを抜きました。指標は異なるも…

預金は民間銀行が発行するお金

お金は「現金」と「預金」の2種類に分かれます。さらに現金は、100円玉などの「貨幣(硬貨)」と、1万円札などの「紙幣(銀行券)」に分かれます。 これらのお金は、日本では誰が発行しているのでしょうか。なんとなく、お金はすべて日銀が発行しているかの…

ビットコイン、地球PFへの追加は時期尚早

ビットコインの上昇が話題です。昨日44,000ドル(約660万円)を突破し、1か月ぶりに高値を更新しました。米国では先月、ビットコインの現物ETFが米証券取引委員会に承認され、取引が開始されました。それ以来の高値となります。 地球PFにはビットコインが含…

信用創造:又貸し説と万年筆マネー

銀行貸出で預金が発生する仕組みを「信用創造」と言います。この信用創造について、2つの異なる見解があります。 1つ目は「外生的貨幣供給論」です。この説では、銀行はお客様から預かった現金(本源的預金)を基に、その一定割合の新たな預金(派生的預金)…

FP2級を受験

日曜日にFP2級を受験しました。前回の3級から直ぐの受験となります。率直に言って難しかったです。午後の実技試験では時間が足りず、最後まで解けませんでした。 2級の試験範囲自体は3級に毛が生えた程度です。しかし3級とは試験形式が異なり、ちゃんと理解…

NYダウ、史上最高値更新(→地球PFも最高値更新)

22日のニューヨーク株式市場で、NYダウ平均株価が初めて38000ドルを突破して史上最高値を更新しました。NYダウだけでなく、S&P500もナスダックも史上最高値更新です。S&P500指数は2日連続での更新、ナスダック総合指数は2年分ぶりの更新となります。米国株主…

リベ大さんにXのポストを取り上げてもらった

投資系のYouTubeチャンネルで有名な「リベラルアーツ大学」(通称:リベ大)さんが、私のXのポストを取り上げてくれました。当該YouTubeの内容は、企業型の確定拠出年金(以下、企業型DC)において株投信の割合が50%を超えた、という話題に関するものです。 …

投資に王道あり?

「学問に王道なし」(There is no royal road to learning.) という諺があります。勉学において安易な方法はなく、誰であろうと、たとえ王であろうと自ら苦労して習得するしかない、といった意味ですね。古代ギリシャの数学者ユークリッドが、エジプトの王プ…

サクっと全世界債券

全世界債券を投資対象とする魅力的な投信が登場しました。SBIアセットマネジメントは、従来の「EXE-i 先進国債券ファンド」を「SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド」(愛称:サクっと全世界債券)に変更します。 投資対象を先進国債券から…

日本の格差社会化

ここ数日、投資界隈が大盛り上がりです。 まず、日経平均株価の上昇が凄まじいです。バブル崩壊後の最高値を3日連続で更新し、昨日は終値で35000円を突破しました。実に33年11カ月ぶりの高値水準です。 地球PFも過去最高値を連日更新しています。ただし、地…

現金について

新紙幣が話題です。今年の7月3日から、1万円札、5千円札、千円札のデザインが変わります。今までのお札に慣れ親しんでいるので、新デザインには少々違和感を覚えます。なんかチープというか、子ども銀行券のように感じます。これも直に慣れてくるのでしょう…

私の新NISA戦略

今日は新年最初の土曜日です。毎週土曜日に地球PFを集計して運用状況を報告しています。いつも通り集計しようと思いましたが、メインのSBI証券が臨時システムメンテナンスということで、地球PFを構成する各ETFの最新の評価額を集計できませんでした。メンテ…

新NISA(成長投資枠)設定完了

昨日よりSBI証券にて、新NISA(成長投資枠)で米国ETFを設定できるようになりました。私は本家VTを年初一括で枠いっぱいまで買い付けたく思っています。いわゆる一括投資になりますが、実態は移管のようなものです。課税口座のVTを売却して、新NISA成長投資…

新NISAでキャピタルフライトか

来年開始の新NISAに強い関心が集まっています。日経新聞の報道によると、事前設定の積み立て予約の額が既に2000億円を超えているそうです。日本の個人金融資産は2000兆円に上り、そのうち1000兆円が預貯金として眠っています。政府は「貯蓄から投資へ」を合…

日銀、すべて現状維持

日銀は昨日まで開催していた金融政策決定会合で、大規模緩和の維持を決定しました。マイナス金利も維持、YCCの長期金利上限1%目途も維持です。フォワードガイダンスの変更もなく、従来どおり「賃金上昇を伴う2%物価目標の達成」を目指す姿勢です。まさに完全…